2021年10月10日日曜日

 今日はユーノスコスモのエアコン修理 第3段

朝からエバポレーターを外して 配管を増し締め

装着して 真空引き漏れチェック

1時間放置しても針がピクリとも動かなくなった 成功!

その間に、デコレーションパネルの割れたピンとクーラーの向きが変えれなくなったプラスチック部分を補修する

今まで、接着剤やプラリペア使ってたけど どれも強度が出ない

最近は半田でSUSメッシュをプラスチックの割れた部分に埋め込んでつなげるのが自分流

なかなかの強度が出ます

で、真空引きチェックが終わったら ガスを入れずに 内装を組み込んでいく

インパネ、クラッシュパッドの組み込みはとにかく大がかり…

狭い所に体突っ込んで 配線ははわせたり、ボルト締めたり

肩の関節がおかしくなるかと思った…

クーラーコントロールユニットまで組んだら 今度はクーラーガスのチャージ

一番時間がかかるけど車には優しいだろう方法で…

低圧側から ボンベをひっくり返さず ひたすら振りながら入れていく方法

20分かけて2本入った。

エバポレーターがきれいなので フレッシュな空気が出口から出てくる いいねぇ!

以前より冷却エアにキレが有るように感じる。

クーラーベルトも新品にしてテスト走行

エキスパンションバルブも正常に稼働してそう。

だけど まだ油断はできない… 

#JCESE #ユーノスコスモ #エアコン #DIY #ベルト #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活 #マツダ #旧車 #R12 #134a #レトロフィット




2021年10月9日土曜日

 ユーノスコスモ 満タン法で初めて燃費を出してみた

ドキドキ・・・

えぇ リッター4.2kmでございます。

まだおとなしめに乗ってるのでこんなものかな…

踏んだら3km台確定ですな…

とりあえず 燃料タンク 85リットル入るそうなので

満タンで350kmは走るのだろう…

やっぱ すげぇわ ユーノスコスモ20B

#JCESE #ユーノスコスモ #燃費 #ローター #3ローター #20B #ハイオク #コストパフォーマンス #燃費悪い #旧車 #マツダ





2021年10月3日日曜日

 エアコンのコンプレッサのベルトが伸びて伸びてかなわない

新しいベルトにしてまだ数回しか走ってないのに

テンションかけるボルトが一杯いっぱいになってしまった

出先でエンジン止めて再始動した時に キュリュキュリュ鳴りだす

以前 ガスを入れた時に圧のメーター見てたら

たまに低圧側が一気に圧力が上がるときが有って

どうもその時に負荷がかかって伸びてるのかなぁ… と

もうねぇ あんまりやりたくなかったんだけど

薄々 室内のグローブボックスの奥にあるエキスパンションバルブの詰まりじゃないかなぁ…と

グローブボックス外すくらいで取れたらいいなぁ と思っていたけど

やっぱりそんなに甘くなさそう…

長い戦いになりそうです。

今日はダッシュボード、クラッシュパッドをなんとか取り外すことができた

整備書ないので手探り

特にクラッシュパッドは色んなケーブルとかも車体から接続されていて

それを見極めていくのが大変だった…

引っ張っては ケーブル張ってるところ見つけ カプラ外して…

ハンドルともボルト3本で結合されていて

車体からは両端2本ずつ センターコンソール部2本ずつ 計8本で止まっている

あと こまごまカプラとボルトを外していって

3時間かけてやっと外れた

ATノブの頭は外さなくても取れそうだ

ちなみにユーノスコスモ置いている駐車場 場所が狭く

広いところまで移動して整備するのだが

このクラッシュパッドを外すうえでいくつかカプラやアースを外さないといけないので

ちょっと焦った…

1日の整備が終わったら元の自分の場所まで移動しなければならない

クラッシュパッドがまだ外れるかどうかわからない状態だし… かなり悩んだ…

外さないといけない線はウインカーとかの線みたいで 走るには問題はなさそうだった

ただ、ハンドルが固定されていないので何もしてなかったらシートの方まで落ちている

足元も色んな部品が線がつながった状態であるし ハンドルのシャフトが落ちてしまっているので

右足でブレーキが踏めなくなっている 運転するにはチト厳しそう

自分 左足ブレーキ派なので 左ひざでハンドルシャフトを持ち上げつつ 左足でブレーキコントロールしながら

なんとか 自分の駐車場まで戻れた…

今日はここまで…

長い戦いになりそうだ

#JCESE #ユーノスコスモ #エアコン #DIY #ベルト #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活 #マツダ #旧車 #R12 #134a #レトロフィット





2021年10月2日土曜日

 ニコイチ成功

元々初期から付いていた調子の悪かったTWSと

スクラップで拾ってきたジャンクTWSの

正常であろう基盤同士をくっつけた。

よく見ると 初期のTWSの小さい基盤の方にコンデンサーが1つしかないのに

ジャンク品(後期か?)の方は2つある…

結局のところ信号は同じなんでしょ… とニコイチ実施で

早速ユーノスコスモに装着してみた。

今のところ これと言って変な動きは見受けられない 

成功したようだ…

TWSの予備品が一個できた!

#JCESE #ユーノスコスモ #内装 #基盤 #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #TWS #修理 #コンデンサー #半田