2021年10月10日日曜日

 今日はユーノスコスモのエアコン修理 第3段

朝からエバポレーターを外して 配管を増し締め

装着して 真空引き漏れチェック

1時間放置しても針がピクリとも動かなくなった 成功!

その間に、デコレーションパネルの割れたピンとクーラーの向きが変えれなくなったプラスチック部分を補修する

今まで、接着剤やプラリペア使ってたけど どれも強度が出ない

最近は半田でSUSメッシュをプラスチックの割れた部分に埋め込んでつなげるのが自分流

なかなかの強度が出ます

で、真空引きチェックが終わったら ガスを入れずに 内装を組み込んでいく

インパネ、クラッシュパッドの組み込みはとにかく大がかり…

狭い所に体突っ込んで 配線ははわせたり、ボルト締めたり

肩の関節がおかしくなるかと思った…

クーラーコントロールユニットまで組んだら 今度はクーラーガスのチャージ

一番時間がかかるけど車には優しいだろう方法で…

低圧側から ボンベをひっくり返さず ひたすら振りながら入れていく方法

20分かけて2本入った。

エバポレーターがきれいなので フレッシュな空気が出口から出てくる いいねぇ!

以前より冷却エアにキレが有るように感じる。

クーラーベルトも新品にしてテスト走行

エキスパンションバルブも正常に稼働してそう。

だけど まだ油断はできない… 

#JCESE #ユーノスコスモ #エアコン #DIY #ベルト #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活 #マツダ #旧車 #R12 #134a #レトロフィット




2021年10月9日土曜日

 ユーノスコスモ 満タン法で初めて燃費を出してみた

ドキドキ・・・

えぇ リッター4.2kmでございます。

まだおとなしめに乗ってるのでこんなものかな…

踏んだら3km台確定ですな…

とりあえず 燃料タンク 85リットル入るそうなので

満タンで350kmは走るのだろう…

やっぱ すげぇわ ユーノスコスモ20B

#JCESE #ユーノスコスモ #燃費 #ローター #3ローター #20B #ハイオク #コストパフォーマンス #燃費悪い #旧車 #マツダ





2021年10月3日日曜日

 エアコンのコンプレッサのベルトが伸びて伸びてかなわない

新しいベルトにしてまだ数回しか走ってないのに

テンションかけるボルトが一杯いっぱいになってしまった

出先でエンジン止めて再始動した時に キュリュキュリュ鳴りだす

以前 ガスを入れた時に圧のメーター見てたら

たまに低圧側が一気に圧力が上がるときが有って

どうもその時に負荷がかかって伸びてるのかなぁ… と

もうねぇ あんまりやりたくなかったんだけど

薄々 室内のグローブボックスの奥にあるエキスパンションバルブの詰まりじゃないかなぁ…と

グローブボックス外すくらいで取れたらいいなぁ と思っていたけど

やっぱりそんなに甘くなさそう…

長い戦いになりそうです。

今日はダッシュボード、クラッシュパッドをなんとか取り外すことができた

整備書ないので手探り

特にクラッシュパッドは色んなケーブルとかも車体から接続されていて

それを見極めていくのが大変だった…

引っ張っては ケーブル張ってるところ見つけ カプラ外して…

ハンドルともボルト3本で結合されていて

車体からは両端2本ずつ センターコンソール部2本ずつ 計8本で止まっている

あと こまごまカプラとボルトを外していって

3時間かけてやっと外れた

ATノブの頭は外さなくても取れそうだ

ちなみにユーノスコスモ置いている駐車場 場所が狭く

広いところまで移動して整備するのだが

このクラッシュパッドを外すうえでいくつかカプラやアースを外さないといけないので

ちょっと焦った…

1日の整備が終わったら元の自分の場所まで移動しなければならない

クラッシュパッドがまだ外れるかどうかわからない状態だし… かなり悩んだ…

外さないといけない線はウインカーとかの線みたいで 走るには問題はなさそうだった

ただ、ハンドルが固定されていないので何もしてなかったらシートの方まで落ちている

足元も色んな部品が線がつながった状態であるし ハンドルのシャフトが落ちてしまっているので

右足でブレーキが踏めなくなっている 運転するにはチト厳しそう

自分 左足ブレーキ派なので 左ひざでハンドルシャフトを持ち上げつつ 左足でブレーキコントロールしながら

なんとか 自分の駐車場まで戻れた…

今日はここまで…

長い戦いになりそうだ

#JCESE #ユーノスコスモ #エアコン #DIY #ベルト #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活 #マツダ #旧車 #R12 #134a #レトロフィット





2021年10月2日土曜日

 ニコイチ成功

元々初期から付いていた調子の悪かったTWSと

スクラップで拾ってきたジャンクTWSの

正常であろう基盤同士をくっつけた。

よく見ると 初期のTWSの小さい基盤の方にコンデンサーが1つしかないのに

ジャンク品(後期か?)の方は2つある…

結局のところ信号は同じなんでしょ… とニコイチ実施で

早速ユーノスコスモに装着してみた。

今のところ これと言って変な動きは見受けられない 

成功したようだ…

TWSの予備品が一個できた!

#JCESE #ユーノスコスモ #内装 #基盤 #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #TWS #修理 #コンデンサー #半田




2021年7月30日金曜日

久しぶりにユーノスコスモの整備

クーラーを復活させます。

多分コンデンサーに亀裂が有るのだろうと思って

ヤフオクで中古品を購入していました。

コンデンサーとレシーバーのセット で、到着して気が付いた

到着した中古コンデンサ、レシーバーが後期のモノで134aと書いてありました

私のは前期のモノでR12の冷媒ガス

これも良い機会です! 134a仕様にしてしまいましょう!

この作業を「レトロフィット」というんだそうです。

すべてgoogle先生に聞いてやってみた。

そのまま134a冷媒ガス入れてもいけるよ! と書いているところもあったが

さすがにそれは避けてみた。

一応、コンプレッサーの中にオイルが入っているらしく

このオイルを134a仕様にした方が良いとの事

なので、コンプレッサを外してオイルを抜いてみた。

50ccほど出てきた。

で、コンプレッサーにオイル量150ccと書いてあったので

monotaroで購入した134a仕様のオイルを150cc入れた

コンプレッサーを元に戻し

コンデンサーとレシーバーを中古品に交換…

しようと思ったら車内に伸びる配管とレシーバーが合わない…

どうも差し込み鍵が前期と後期で違うようだ。

鍵を入れ替えるか レシーバーに穴を開けるかで解決できそうだったけど

面倒くさかったので今まで付いていたR12のレシーバーを

そのまま使うことにした。 134aのレシーバーはストックしとこう

で、コンデンサーも含め接合部のOリングは134a仕様のモノに交換

コンプレッサーを動かすVベルトだが 調整してたら限界までボルトでテンションかけても

緩い状態だった

ので、この際 Vベルト4本全交換することにした。

まぁ 20年放置されていたベルトそのまま使っていたので 交換しようと購入はしていた。

クランクを中心にフロントからパワステポンプ、エアコンコンプレッサー、オルタネーター、エアポンプ

そんな感じ…

新品ベルトはさすがにきつい… はめるのに往生した…

石鹸水かけながらPPバンドで引っ張って 汗だくになりながらなんとか装着した。

オルタネーターのところは、テンション緩めただけじゃだめだね…

奥に当たっているステーを1つ外さないと 人間の力じゃ無理そうだった…

なんか 良い工具あるのかな…

エンジンルーム内の部品をすべて元に戻し

一度 エンジンが正常にかかるか確認する。

問題が無いようだったら、エンジンを止めて

冷媒ガス134aを挿入する。

ちゃんと真空引きして、漏れが無いか確認して、そしてまず高圧にガスを入れ

そのあと エンジンかけて冷房フルパワーにして低圧にガスを入れていく

ばぁ~ って流したけど 詳しい工程はGoogle先生に聞いてください。

ガスが重点出来たら、さっそく試走に出てみる。

5kmぐらい走ってみたが 冷たいのがちゃんと出ている。

途中で切れることは無かった。

でも わかんないんだよなぁ・・・

すこーしずつ漏れてたりすることもあるので…

今夏持ってくれたら それで満足なんだけど…

それにしても 疲れた 一日仕事でした…

2ℓのペットボトルが空になりました 💦

腰も痛い…

#JCESE #ユーノスコスモ #エアコン #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活 #マツダ #旧車 #R12 #134a #レトロフィット







 

2021年6月30日水曜日

 ユーノスコスモ エアコンの修理

先日 走っていたら 勝手にエアコンが切れてる

(コンプレッサーのマグネットクラッチが切れている)問題

来年に直そうと思ってたけど やっぱり暑くても乗りたい…

ということで、調査することに

マグネットクラッチのスキが広いかもと シックネスゲージで測ってみたところ

0.4mm と正常値

じゃ、リレーが悪いのかとコンプレッサーへ行くカプラ外して電圧測ってみたところ

スイッチ入れたら12Vがちゃんと来てる

う~ん・・・ じゃカプラ接続したらマグネットクラッチ動くはずじゃん!

とつなげてみても マグネットクラッチつながらない…

えぇ~ ってもう一度 カプラ繋げた状態で電圧測ると なんと4.8Vしか来てない…

なぜ??

いろいろググってみたところ スイッチプレッシャーというのが圧力を見ていて

圧力以上の場合は4.8Vに変換しろ と命令を送っているみたいで

このスイッチプレッシャーの不具合か… とさらに 調べを進めていくと

どうも 圧が少なすぎても機能するそうで・・・

ということは、ガスが十分に入っていなかった?

もしくは、ちゃんと入っていなかった…

心当たりが…

まず 冷媒ガスが 今ないR12というヤツで

接続が合わず よくわからないまま ネットで変換アダプタ買って接続したんだけど

真空ポンプの使い方もままならぬ状態で

手順もめちゃくちゃだった

そのうち 買っていたガスが無くなって 

でも エンジン動かしてエアコン入れたら 動いたので いいやぁ って感じだった

なので、今回は間違わずに ちゃんと調べて手順通りに入れてみた

そしたら マグネットクラッチが ちゃんとつながるようになった!

スイッチプレッシャー ちゃんと正常に動いてたんだね 疑ってごめん…と言いたい

ただ、最初は動いてたわけで、どこからかは冷媒ガスが漏れているのは違いないと思う。

それこそ来年だな…

#JCESE #ユーノスコスモ #エアコン #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活 #マツダ #旧車



2021年4月12日月曜日

 19年目となるMPVのユーザー車検に行ってきた

と同時に、ユーノスコスモのブレーキディスクの研磨もお願いした。

20年放置の錆び浸食が全部取れて綺麗に!

#JCESE #ユーノスコスモ #ディスク #DIY #ローター #3ローター #20B #研磨 #車検 #LW3W #MPV #旧車 #マツダ




 ユーノスコスモ 満タン法で初めて燃費を出してみた

ドキドキ・・・

えぇ リッター4.2kmでございます。

まだおとなしめに乗ってるのでこんなものかな…

踏んだら3km台確定ですな…

とりあえず 燃料タンク 85リットル入るそうなので

満タンで350kmは走るのだろう…

やっぱ すげぇわ ユーノスコスモ20B

#JCESE #ユーノスコスモ #燃費 #ローター #3ローター #20B #ハイオク #コストパフォーマンス #燃費悪い #旧車 #マツダ



2021年3月26日金曜日

 カセットもCDも使わないし…

テスラ モデルS風というか

センターコンソールにiPad Pro置いてみた

ブルートゥースのアンプをコンソール内に組み込む予定

さて どうやってiPad固定するか… ちなみに空調コントローラが隠れるので

その問題もどう解決するか…

昭和な車に近代的なツール どうでしょう…

#JCESE #ユーノスコスモ #iPad #DIY #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活 #マツダ #旧車



2021年3月12日金曜日

 祝 レストア完了!

初めて自宅の駐車場に招き入れた。

娘①が関心示してて 中古車サイト見て

えぇ 売ろぅやぁ めっちゃ儲かるやん とうるさい

売らねぇよ❗

#JCESE #ユーノスコスモ #車検 #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活 #マツダ #旧車


2021年3月8日月曜日

 検査をお願いした所から 検査合格と連絡をもらった

ハンドル内のホーン配線の付け忘れ以外はよく整備されている とお墨付きを頂きました!

ってか 情けない…

心配していた排ガスもゼロと数値に出ないほどだったとの事

触媒も機能しているようだ

さて、今週末ぐらいに帰ってくるかな… 楽しみ!

写真は前回リフトアップしたときの写真です

#JCESE #ユーノスコスモ #車検 #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活




2021年3月7日日曜日

 去年の3月にボロボロの状態で引き取り 1年間

やっと 仕上がりました!

色々訳有って 知人の整備工場で車検をすることにしました。

次 報告するときは ナンバーが付いた状態で になると思います。

苦労した… でも レストアした人ならわかってもらえると思うけど

薄々感じていることを一つ…

車検がゴールじゃないかも… 始まりかもしれない…

#JCESE #ユーノスコスモ #車検 #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #復活



2021年3月2日火曜日

 二十数年住んでいて初めて地元の警察署に入った

車庫証明の申請した

めっちゃ準備していったのに 結局書き直す羽目に…

でも簡単だった。

#JCESE #ユーノスコスモ #警察 #車検 #車庫証明 #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #申請




2021年3月1日月曜日

落ちたウインドウ 直した

ロードスターで再販されているグラスロール

 品番NAXU-58-515をモノタロウで4つ注文

左右で4つ必要

結論から言おう

そのままでは入らない

軸部が長いのでボール盤に丸鋸付けて良い高さで切断

スライドに入る部分も厚いので良い厚さに削る

本体スライドレール部の軸はカシメで取り付けてあるため

グラインダーでカシメ部を削って軸を取り出す

そして削って短くなったカシメ部分にTIG溶接で少し盛って

新しいグラスローラーを取付ハンマーで叩いてカシメた

そして写真は取付向きを間違えてる写真 この後もう一回グラインダで外して付け直した

左右のレールのグラスロールを交換 レール内の腐ったグリスを掃除して新しいグリスに打ち直した

メチャメチャスムーズに稼働するようになった! 気持ち良い!

ラジエタータンクの補充とテンパータイヤに空気入れて

いよいよ車検を検討できる段階に入ってきた!

#JCESE #ユーノスコスモ #ウインドウが落ちた #車検 #再版 #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #グラスローラー #ロードスター




 

2021年2月25日木曜日

 今日まで仮ナンバーで公道走れたんだけど

陸自に排ガスを測りに行こうと思っていたんだけど

昨日 整備工場でアライメント調整してもらって リフトからバック移動して

ドア閉めたら 窓がドン! って落ちた!!

ハイ! しゅうりょぉ~! 明日仮ナンバー返しに行きます

窓全開で駐車場まで戻りました。

グラスローラーってやつが 粉々に粉砕していて ウインドウに付いているプラスチックのガイドが吹っ飛んでいた

まぁ エンジン止まらず往復できたので ある程度満足しています。

タイヤ、ホイール変えた 16インチBBS やっぱ似合うなぁ

#JCESE #ユーノスコスモ #初公道 #仮ナンバー #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #グラスローラー #BBS




2021年2月24日水曜日

 もう怖くて死にそう…

とりあえず 公道走って止まらず整備してくれるところ着いた

#JCESE #ユーノスコスモ #初公道 #仮ナンバー #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #レストア #修理 #プレッシャー



2021年2月21日日曜日

 エンジンも落ち着いてきたので内装に取り掛かる

割れたプラスチックは半田使ってプラスチック溶接でくっつけていく

イイ感じにパチッパチッ と はまっていく

あぁ イイ感じ!

TWSもデロデロになっていたICを別基盤にして振動で誤動作が起きないようホットボンドで固定してみた

が… ATの位置が認識していないのが後でわかった もうええわぁ エラー無いし もう一個予備あるし…

#JCESE #ユーノスコスモ #内装 #プラスチック溶接 #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #TWS #修理 #IC #半田




2021年2月13日土曜日

 ユーノスコスモ 少しはマシになったか…

メチャメチャ ビビってます。

新しい燃料ポンプが来たので それに付け替えて

センダーユニットのカプラ内の端子を変更

導通も確認

トランクから燃料タンクを組み込み

燃料を携行缶2缶分40ℓを投入

ヒューズやリレーなども元に戻しバッテリーを装着し

ドキドキのエンジンスタート

エンジン かかった! そして 燃料ゲージも動き出した

40ℓ入れても半分以下なんだね💦

やったぁ! というのもつかの間 サイドブレーキランプが消えない…

また問題かよぉ… イタチごっこ モグラたたき…

サイドブレーキ系の導通を確認するも

サイドブレーキ引こうが引くまいが 導通している状態…

若干 抵抗値は変わるが…

あー また 電圧で監視してるパターンか…

ひょっとしたら 説明書に何か書いているかもしれないと 開けると

ブレーキフルードが少ない時もサイドブレーキランプが点く と書いてある

そういや クロスメンバー取った時にブレーキライン外したよな

(ちゃんとエア抜きして付けた)んだけど 本当はリアからフルード交換するべきなので

ぎりぎりの油面にしていた。

フルードをMAXまで補充したら点灯が消えた。

ふぅ~ 終わった!? 

もう 怖いよぉ! 次 なにくるのぉ~!

#JCESE #ユーノスコスモ #燃料ポンプ #取り外し #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #セルが回らない #修理 #フュエルポンプ #センダーユニット #故障 #サイドブレーキ



2021年2月11日木曜日

 ユーノスコスモ センダーユニットの故障について

ひょんなことから どこが悪いか分かった。

そもそも レストア初期で センダーユニットを取り外して綺麗にしていて抵抗も確認していた

なのに、メーターでゲージが動かないので この問題は後回しにしていた

まぁ これがオイルポンプ焼付き という悲劇を生むのだが…

で、今回 タンクの外にフューエルポンプとセンダーユニットのカプラが一緒になっているので

そこで、測ってみると 通電していないことが分かった

ということは、センダーユニットの接続部に問題があるのではないかと

カプラのピンを取り外してみた

そしたら プラスのメス側がナニかおかしい??

中で折れてなくなってる!? こういうこともあるんですね・・・

おぉ~! これは数百円で直りそう!

それから ロードスターNA6CEのセンダーユニットを加工すれば移植可能なようだ

抵抗値がロードスターNA6CEの値と一緒だった。

#JCESE #ユーノスコスモ #燃料ポンプ #取り外し #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #セルが回らない #修理 #フュエルポンプ #センダーユニット #ロードスター #NA6CE






 ユーノスコスモ 燃料ポンプのヒューズが飛ぶ原因 確定しました

燃料タンクを取って 燃料ポンプを抜き出し 分解してみました。

ポンプ下部にプラスチック製のプロペラが有って それを回転させ燃料を送っているみたいです

で、そのプロペラがツヤがなくなり 傷が複数入っていました

組みなおしたら 動くかも と組みなおして バッテリーにつなげると

最初はビュンビュン回って2秒後にだんだんと遅くなり 5秒経たずにヒューズが切れて 動かなくなりました。

ガソリンが無いと この黒い羽根が痛むのね…

痛い勉強代でした

#JCESE #ユーノスコスモ #燃料ポンプ #取り外し #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #セルが回らない #修理 #フュエルポンプ #焼付き





2021年2月9日火曜日

 まず 皆さんに伝えておきたいことがあります

それは… ガス欠になるまで走るのはやめた方が良いということ

昨晩 なぜ燃料が行かなくなったのかナゼナゼ分析してみた結果

やぶ君の懸念通り燃料ポンプに原因があるかもと思い始めた

理由は、

あんなに燃料を食うとは思っていなかったので

(駐車場内を30往復くらい? 距離にして3kmほどしか走っていないんだけど)

すでに燃料は100ℓ以上消費していて(30m/ℓ ??)

しかも燃料計も壊れているので そんなに消費するとは思わず…

いつの間にか ガス欠 というのを 3回ほどやってしまった。

どうも これが負担になっていたみたいだ。

仕事の合間に

点検としてサーキットテスターでモーター内の抵抗を計測したところ0.3Ωと問題ないと思われた

で、次にバッテリーからポンプにつないで 怖いから 一応10Aのヒューズかまして

動くかどうか点検

導通と同時に 10Aヒューズが吹っ飛んだ!

おーまいが!

ポンプ注文で 41000円也

しかも2個目!

ついでに故障しているフューエルゲージもほしいけど こちらは廃盤

タンクのフタが同じ ロードスターNA6CEのフューエルゲージが移植できるかもと 同時注文

今回の事で分かった事

燃料ポンプって めっちゃ熱が発生するみたいで

ガス欠で焼付いて不動になるのはもちろん ガソリンが少ない状態でも 熱を逃がすことができなくなるので

あまり良くないそうです。

なので、ガソリンが高いからとか重量を軽くするためにとか いつも少なめしか入れていない車両は ポンプに意外と負担かかっているかも…

#JCESE #ユーノスコスモ #燃料ポンプ #取り外し #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #セルが回らない #修理 #フュエルポンプ





2021年2月8日月曜日

 ユーノスコスモ エンジンが止まった原因

友人 やぶ君が燃料ポンプが怪しいって言っていたが

その通りだった。

いや、もっと面倒くさいかも…

例のごとく 燃料系を点検していくことに

まず、まだ燃料タンクのカプラ類は触れる状態なので カプラがちゃんと刺さっているか確認した

次に、ボンネット開けて燃料ホース系を目視

次に ヒューズボックスを開けてみる

すると 一か所切れているところ発見!

名称を見るとフュエルポンプと書いてある

やった! ヒューズ変えるだけで直るじゃん!

で、ヒューズ変えて エンジンかける

…回らない…

なんで? ってもう一度 そのヒューズを確認すると また飛んでる…

むぅ~・・

ミッション直すときに配線確認でボンネットに収まるヒューズボックス系とケーブルをいじったからなぁ・・・

トヨタ純正接点グリスにも原因があるのかな…

一回チャレンジすることに1個400円のヒューズが飛んでいく

この土日は テスターもって追跡調査やな・・・・

#JCESE #ユーノスコスモ #燃料ポンプ #取り外し #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #セルが回らない #修理 #フュエルポンプ



2021年2月7日日曜日

 ユーノスコスモのレストア作業

結論…また止まった…

①タービンを元に戻した

 新しく入ったガスケットは全部交換した

②クロスメンバーを元に戻した

 いい具合にシャーシとエンジンに組み込むのに往生した

③フロント足回りを組み込んだ

 ハンドルのセンターが狂った

④ステアリングオイルのエア抜きをした

 エンジンを動かさず1時間に一回ハンドルを片方ずつ8往復オイル量を見ながら回した

そして、今日 タイヤを付けてハンドルの角度調整のため 駐車場内を走ってみた…

100mほど往復し タービンも回っているのを確認

が… 駐車場の端で エンストして そこからエンジンがかからなくなった…

燃料入れてバッテリーやらプラグの確認やら 色々手を施したが セルは回るが自分で回らない…

色々考えた挙句

自分の駐車場までの30mほど自力で押して車庫入れした・・・・

マジ 筋肉痛…

インジェクターの詰まりと睨んでいますがどうでしょう…

#JCESE #ユーノスコスモ #タービン #取り外し #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #オイル漏れ #修理 #hitachi #HT12 #HT15 #シーケンシャル #ツインターボ




2021年1月27日水曜日

 去年の6月にユーノスコスモの全塗装(区分塗装)左リアフェンダーの上塗りをしているシーンです。

オレンジのパンツが気になりますが…💦

何社か塗装をしている会社さんを見てきたのですが…

自動車会社じゃないので車みたいな品質は求めてないと 言われます。

塗装工程を見ていて言いたいことは沢山ありますが いつも飲み込んでいます。

質問されたときは答えるようにしていますが…

言いたいこと ココでぶちまけます

ブース内の状態が良くないと 絶対良い塗装できません!

ゴミが浮遊している状態での塗装なんてありえない!

塗装服着ないと 絶対良い塗装できません!

自分の服から動くたびにゴミが出るのに 絶対あり得ない!

塗料粘度が良くないと 絶対良い塗装はできません!

計量して吹いたこともないのにカンでOKですとか ありえない!

スプレーガンのメンテナンスが行き届いていないと 良い塗装ができません!

吹いたら吹きっぱなしで放置なんてありえない!

エアにも 何重もフィルターかまさないと 良い塗装ができません!

コンプレッサーも浮遊ゴミや油を圧縮しているので それをそのまま吹くなんてありえない!

手首でスナップ効かせても 良い塗装はできません!

吹付け距離、角度が変わって塗着量変わるやん! ありえない!

以上! 言いたいこと言いました!



2021年1月23日土曜日

 大変です…

オイルパンのシール直してオイル入れてもオイル漏れが止まらない

うっすら気が付いていたが下から覗いてタービンあたりがオイルで光っている…

現在 タービンからのオイル漏れの確認のため

タービン外しにかかっています。

人生でタービンを外すの初めてなんだけど いきなり高難易度…

現在3日目 まだ外せない…

こりゃまた数か月浮いた状態だな…

#JCESE #ユーノスコスモ #タービン #取り外し #DIY #不動車 #整備 #3ローター #20B #オイル漏れ #修理 #hitachi #HT12 #HT15 #シーケンシャル #ツインターボ